第17回春謡會 春謡 妙清香
  • ギャラリー
    • 春謡會
    • 百雀会
    • 雪乃音流舞踊会
    • 神社・お寺・お城
    • 街並み
  • ブログ
  • 運営
    • プライバシー
  • 掲載について
  • 転載と引用について
2016
5
Oct
第17回春謡會 春謡 妙清香

シーン1

シーン2

シーン3

シーン4

シーン5

シーン1

シーン2

シーン3

シーン4

シーン5

2014年12月20日 日本舞踊 第17回春謡會(浅草公会堂) 「春謡 妙清香」の舞台。
演目は鷺が娘に扮する「長唄シンフォニー鷺娘」です。
白鷺のさみしげな姿、募る恋の想いに苦しむ女心、そして恨みの心といった様々な娘の恋心を表現させて頂きました。

 

今後とも、日本舞踊「春謡 妙清香」をよろしくお願い申し上げます。

 

カメラ:FUJIFILM X10, 28mm~112mm, F2~F2.8, 2/3型EXR CMOS

 

=ウィキペディアより=

『鷺娘』(さぎむすめ)とは、歌舞伎および日本舞踊の演目のひとつ。鳥である鷺が、娘に姿を変じて踊るというもの。

ただし『鷺娘』と呼ばれるものについては三種類ある。以下それを年代順に掲げる。

  • 宝暦12年(1762年)4月、市村座 六変化舞踊『柳雛諸鳥囀』(やなぎにひなしょちょうのさえずり)のひとつ。二代目瀬川菊之丞が「鷺娘」を長唄で踊った。
  • 文化10年(1813年)3月、中村座 十二変化舞踊『四季詠寄三大字』(しきのながめよせてみつだい)のひとつ。三代目坂東三津五郎が長唄と常磐津の掛合いで踊ったもの。
  • 天保10年(1839年)3月、中村座 八変化舞踊『花翫暦色所八景』(はなごよみいろのしょわけ)のひとつ。四代目中村歌右衛門が長唄で踊ったもので「新鷺娘」とも呼ばれる。

このうち現在もっとも行われているのは宝暦12年に二代目菊之丞が踊ったものである。この菊之丞の『鷺娘』は初演以降、興行で取り上げられる事がなく振付けも絶えていたが、明治19年(1886年)の新富座で『月雪花三組杯觴』(つきゆきはなみつぐみさかづき)の雪の部に、九代目市川團十郎が初代花柳壽輔の振付けで復活し、のちに明治25年(1892年)の歌舞伎座でも『鷺娘』を演じて現行演出の基礎を作った。以後歌舞伎や日本舞踊において人気演目のひとつになっている。「新鷺娘」から曲の一部を使って踊ることが多い。

現行での内容は、まず冬景色の舞台面に鷺の精が現れる[2]。その格好は白無垢の振袖に黒の帯、頭には綿帽子を被り傘をさし、鳥の所作などを見せる。そのあと衣裳を引き抜き華やかな振袖の娘姿となり[3]、恋の口説を見せたり傘を使って踊るなどする。しかしやがて鳥の本性が現れ、畜生ゆえに味わう責め苦のさまを見せて幕となる。ただし鷺娘が最後のほうで息絶えるような表現をするのは、バレエの『瀕死の白鳥』の影響を受けているという[4]。

なお鷺から(または鳥から)人間になるという舞台例は『鷺娘』以前には無いといわれており、当時の菊之丞をはじめとする関係者がどこからこの発想を得たのかは不明である[5]。

  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it

シーン1

シーン2

シーン3

シーン4

シーン5

Copyright ©  日舞ネット All Rights Reserved.
2016
5
Oct

第17回春謡會 春謡 妙清香

妙清香, 日本舞踊, 春謡會, 春謡流, 浅草公会堂, 清香会

シーン1

シーン2

シーン3

シーン4

シーン5

2014年12月20日 日本舞踊 第17回春謡會(浅草公会堂) 「春謡 妙清香」の舞台。
演目は鷺が娘に扮する「長唄シンフォニー鷺娘」です。
白鷺のさみしげな姿、募る恋の想いに苦しむ女心、そして恨みの心といった様々な娘の恋心を表現させて頂きました。

 

今後とも、日本舞踊「春謡 妙清香」をよろしくお願い申し上げます。

 

カメラ:FUJIFILM X10, 28mm~112mm, F2~F2.8, 2/3型EXR CMOS

 

=ウィキペディアより=

『鷺娘』(さぎむすめ)とは、歌舞伎および日本舞踊の演目のひとつ。鳥である鷺が、娘に姿を変じて踊るというもの。

ただし『鷺娘』と呼ばれるものについては三種類ある。以下それを年代順に掲げる。

  • 宝暦12年(1762年)4月、市村座 六変化舞踊『柳雛諸鳥囀』(やなぎにひなしょちょうのさえずり)のひとつ。二代目瀬川菊之丞が「鷺娘」を長唄で踊った。
  • 文化10年(1813年)3月、中村座 十二変化舞踊『四季詠寄三大字』(しきのながめよせてみつだい)のひとつ。三代目坂東三津五郎が長唄と常磐津の掛合いで踊ったもの。
  • 天保10年(1839年)3月、中村座 八変化舞踊『花翫暦色所八景』(はなごよみいろのしょわけ)のひとつ。四代目中村歌右衛門が長唄で踊ったもので「新鷺娘」とも呼ばれる。

このうち現在もっとも行われているのは宝暦12年に二代目菊之丞が踊ったものである。この菊之丞の『鷺娘』は初演以降、興行で取り上げられる事がなく振付けも絶えていたが、明治19年(1886年)の新富座で『月雪花三組杯觴』(つきゆきはなみつぐみさかづき)の雪の部に、九代目市川團十郎が初代花柳壽輔の振付けで復活し、のちに明治25年(1892年)の歌舞伎座でも『鷺娘』を演じて現行演出の基礎を作った。以後歌舞伎や日本舞踊において人気演目のひとつになっている。「新鷺娘」から曲の一部を使って踊ることが多い。

現行での内容は、まず冬景色の舞台面に鷺の精が現れる[2]。その格好は白無垢の振袖に黒の帯、頭には綿帽子を被り傘をさし、鳥の所作などを見せる。そのあと衣裳を引き抜き華やかな振袖の娘姿となり[3]、恋の口説を見せたり傘を使って踊るなどする。しかしやがて鳥の本性が現れ、畜生ゆえに味わう責め苦のさまを見せて幕となる。ただし鷺娘が最後のほうで息絶えるような表現をするのは、バレエの『瀕死の白鳥』の影響を受けているという[4]。

なお鷺から(または鳥から)人間になるという舞台例は『鷺娘』以前には無いといわれており、当時の菊之丞をはじめとする関係者がどこからこの発想を得たのかは不明である[5]。

  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it